ネグレクタの開花
前回の開花が大変残念だった
Tillandsia neglecta ネグレクタさん
環境改善せずの放置にも関わらず蕾をつけ
悲願でもあった「まともな開花(当社比)」をしてくれた☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

今回は12月末に取り込んだので
蕾から花の先っちょが見えてから
もの凄ーくゆっくり開花する様子をまじまじと観察できた。

5株中4株に花芽をつけてくれて
これはまた別の株の花。
少しずつ形状が違う。

最初に開花した花が薄くなってきたところ。

正面から。
あと少しで咲きそろうところ。
写真に撮るとどうしても なんだかなぁ。。。って感じになるけど
実際はミニミニ花束のようでとっても綺麗。
何より痛みまくりの株が頼りない日照の中
こんなに美しく咲いてくれて、とってもとっても嬉しい。・゚゚(ノД`)
ホントに有り難うネグレクタちゃん!

ネグレクタは我が家で最強クラスの強健種ゆえ
一番厳しい環境で栽培してきたけれども
花が終わったら、バークにつけて吊ろうと思う。(環境改善のつもり)
Tillandsia neglecta ネグレクタさん
環境改善せずの放置にも関わらず蕾をつけ
悲願でもあった「まともな開花(当社比)」をしてくれた☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

今回は12月末に取り込んだので
蕾から花の先っちょが見えてから
もの凄ーくゆっくり開花する様子をまじまじと観察できた。

5株中4株に花芽をつけてくれて
これはまた別の株の花。
少しずつ形状が違う。

最初に開花した花が薄くなってきたところ。

正面から。
あと少しで咲きそろうところ。
写真に撮るとどうしても なんだかなぁ。。。って感じになるけど
実際はミニミニ花束のようでとっても綺麗。
何より痛みまくりの株が頼りない日照の中
こんなに美しく咲いてくれて、とってもとっても嬉しい。・゚゚(ノД`)
ホントに有り難うネグレクタちゃん!

ネグレクタは我が家で最強クラスの強健種ゆえ
一番厳しい環境で栽培してきたけれども
花が終わったら、バークにつけて吊ろうと思う。(環境改善のつもり)
スポンサーサイト
ガルドネリー
取り込み
株の痛みが激しすぎて(本当にごめんね)レスキューの為、一部室内取り込み。

去年の夏か秋に咲いて子株をこさえたホンデュレンシスや

とっても綺麗に咲いてくれて(いつだったか覚えてないけど)
厳しい栽培環境で子株を出すのにほぼ一年かかったセレリアナや

我が家に来てから三度目の開花となる頂き物の
T. leonamiana x T. aeranthos (レオナミアーナxアエラントス)。
この方はもの凄く強健なので取り込む必要は無かったけど、
秋の水やりが少なすぎで過乾燥ゆえ、取り込み。

ずーっとお外で頑張ってるクシフィオイデス。
この季節は紫がかって綺麗です。( 痛んでるけど ToT )
お外組には今回初めてビニールカバーをゆるくかけました。


去年の夏か秋に咲いて子株をこさえたホンデュレンシスや

とっても綺麗に咲いてくれて(いつだったか覚えてないけど)
厳しい栽培環境で子株を出すのにほぼ一年かかったセレリアナや

我が家に来てから三度目の開花となる頂き物の
T. leonamiana x T. aeranthos (レオナミアーナxアエラントス)。
この方はもの凄く強健なので取り込む必要は無かったけど、
秋の水やりが少なすぎで過乾燥ゆえ、取り込み。

ずーっとお外で頑張ってるクシフィオイデス。
この季節は紫がかって綺麗です。( 痛んでるけど ToT )
お外組には今回初めてビニールカバーをゆるくかけました。
